502: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:26:08 ID:GsEMxrKB
隣の部屋のママに、毎朝新聞を先に読まれるので困っています…。 
お互いの子供の幼稚園が同じで仲良くしていたのですが、 
『ウチ新聞とっていないのよね~。読み終った後のでいいから頂戴』と言われ『まぁいっか』と思い渡していました。
503: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:27:00 ID:GsEMxrKB
その後『チラシも一緒に欲しい、チラシのクーポンも頂戴』と言われ『えっ…』と思ったのと、また旦那が夜も新聞を見たい(TV欄とか)と言い出し、新聞をあげるのを控えていました。 
しばらくたったある朝、郵便受けからとった新聞に明らかに誰かに読まれた後が……。 
504: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:29:01 ID:GsEMxrKB
次の日も次の日も同じ様な事が続くので、さすがに切れ、隣のママに言ったら『ウチじゃありません』と逆ギレされました。 
じゃあ何でミスドのチラシがあなたの家にあるんですか!!。ユニクロの大特価商品知ってるんですか!!。最近新聞のチラシが少ないなと不思議に思っていたんですけど… 
505: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:30:56 ID:GsEMxrKB
長々とごめんなさい(;-;)。 
社宅なのであんまり事を大きくするなと旦那に言われ、どうしようも出来なくてイライラがたまってしまって…。少しすっきりしましたm(_ _)m。 
506: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:33:47 ID:l11OPJIA
新聞奥まで突っ込むように頼んどいたら? 
盗まれるとか言って対応してもらいなよ。 
507: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:33:47 ID:wFRPv1JX
>>503
そういうの、新聞屋と相談していろいろ対処してもらえるよ。 

「新聞抜かれる(盗まれる)から奥まで押し込んで落として」とか  ←いちばんオススメ 
「ビニールで包んで」とか「台所の窓から部屋に落として」 
「7:00過ぎるまで持ってこないで」「入れたらチャイム押して(待ってなくていいから」 
「集ポじゃなくて玄関まで持ってきて」 
などなど実際にいろんな客がいたよ(経験者は語る) 


ま、いちばん重要なのは隣奥をなんとかすることだが。 
509: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:36:25 ID:sQnxGP/M
>>503
郵便受けはドアに付いているタイプ? 
もし、大きくて押し込めば新聞がスッポリ中まで入るタイプなら、 
新聞屋さんに訳を話して、新聞を中まで押し込んでもらうようにお願いしてみたら? 
犯人までは言うことないけど、盗難(とまで言うとオーバーか?) 
されているようなので、って・・・ 
511: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:38:12 ID:DnN2s00p
旦那は、事を大きくせずにどうしろと? 
黙って隣のために新聞代払えと? 
512: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:43:58 ID:wFRPv1JX
つーか「てっきりあなただと思っていたからそのままにしていたけど 
 そうじゃないのなら気味が悪いわ。ちょっと警察に相談してみる」てのはどうか。 

オマエを警察につきだしてやる!!ってんじゃないからコトを荒立ててはいないしOKじゃん? 
514: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 22:52:48 ID:p2Azz77f
早起きは三文の得セコケチかそいつは。 
そんなに早起き得意なら新聞配達しろっていうの。 

もし毎日の事なら意を決して、新聞来るの待ってて 
スコープ覗いて盗み見奥が取り出した瞬間反対側から引っ張ってやりたい。 
そして、昼間しれーっと、 
「今日新聞取ろうとしたら誰か反対側からひっぱてたのよ、怖かった~。」 
と言っておけば2度としないんじゃないかな。 
奥のひるんだ顔も楽しめて良いと思うけどな。 
516: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:01:45 ID:+677yewD
>>514
それ、新聞屋さんにやったことある(故意じゃないよ)。 
ドアの向こうで、う゛ぁーっ!ってすっごい驚いてたw 

だから個人的には、>>514がオススメ。 
517: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:02:30 ID:7xuBCakY
>>514

それ、うちの父の同僚が社宅にいる頃やったよ>反対側から引っ張る 
早起きな人だったんで、新聞屋さんが配達→ 
隣のケチ奥が引っ張ろうとした瞬間反対から引っ張る→ 
ケチ奥が悲鳴→ 
ドア開けてゴルアアアア!と近所中に聞こえるように怒鳴る 

うちの父も早起きだったんで、悲鳴が聞こえた途端に出ていって一部始終を観察してたそうだ。 
ちなみにこのケチ奥、他のうちの宅配ヤクルトや牛乳も勝手に子供に飲ませてた事があるんで、 
セコケチ被害にあった同僚たちで、 
セコケチの旦那を「お前んとこの嫁、どうにかしろ、いい加減にしないと 
警察沙汰にするぞ」と〆揚げたそうだ。 
521: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:13:12 ID:GsEMxrKB
>>503です。 
皆さん暖かいレスをたくさん、本当にありがとうございます。 
郵便受けはドアと一体化しており、折られた新聞をどんなに押し込んでも5センチ程出てしまう小さめな物です。 
また、隣のママは雨の日に包まれてくるビニールも剥がして読んでいるようです。 
522: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:15:39 ID:GsEMxrKB
私達はチャイムの音がかなり廊下に響く、3階の部屋に住んでいるため、台所とチャイムのアイディアはちょっと難しいかなと思いますm(_ _)m。 
また、新聞配達の方の人数がギリギリらしく、時間指定も断られました。 
523: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:16:18 ID:+677yewD
>>521
郵便受けを寝る前に開けっ放しにするとか出来ないのかな? 
524: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:17:24 ID:esYLc3Tt
>>521
内側ドアに受ける箱がついてるタイプなのかな? 
その箱取ってしまって床にポトンと落ちるようにしちゃったら? 
汚れないように床にダンボール箱おいとくとかしてさ。 
527: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:18:55 ID:GsEMxrKB
旦那は『盗まれる訳じゃないし、チラシもどうせ捨てるのだからいいじゃないか。警察なんてとんでもない』と言っています。 
ちなみに、私の旦那と隣の旦那さんは飲み友達で、とても仲はいいです。喧嘩したくないのは分かるのですが…。 
528: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:20:53 ID:p2Azz77f
じゃあ旦那さんから隣の旦那に新聞取れって言ってもらえば良いのに。 
529: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:25:38 ID:A+67bQme
ホームセンターに鍵つき新聞受けが売ってます。 
玄関ドアの前に置いて、新聞入れにしては? 
雨の日にも新聞が濡れないってうたい文句でしたが 
503のような別の事情で購入される方が多そう… 
533: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:47:27 ID:GsEMxrKB
>>503です。 
郵便受けはドアの後ろに、フタが無い箱型の入れ物がくっついている感じの物です。上から手を突っ込んで手紙などを取ります。新聞などは中から取れないので外から引っ張り出しています。分かりにくくてすみません…。 
534: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:48:55 ID:GsEMxrKB
新聞は会社の系列の所から配達してもらっているので、止めるのも変えるのも難しいです。 
旦那から言ってもらうのも、隣の旦那さんが友達なのと、年上なので言いづらいようです。 
535: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:49:36 ID:A+67bQme
>>533
箱型のいれものを外せば? 
業者に頼めばキレイに外して、退去時に戻すのも可能です。 
537: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:51:00 ID:2+5ci6+y
配達される時間はだいたい一定のはず。 
その時間に起きて、配達されたらすぐ抜くしかないんじゃない? 
541: 名無しの心子知らず 2006/05/10(水) 23:56:09 ID:xTZExE2q
・・・どんなアドバイスも「無理です」「出来ません」だな・・・。 
新聞取られるが嫌だったら、(前にもレスしている人いるが)鍵つきの 
郵便ポスト購入して、新聞屋さんにも「こちらに入れてください」と 
言えば済む話じゃないの? 

あなたはどうしたいの?このまま(旦那さんの言うとおり)我慢するの? 
543: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:00:36 ID:Ib183CVd
社宅だから事を荒立てたくない気持ちは分かる。 
でもね、「嫌な事は嫌」ってはっきり意思表示しなきゃ自分自身ストレス 
溜まっていつかバクハツするよ。(私も社宅経験者だから良く分かる) 
どう考えても相手が非常識なんだから、あなたが(相手に)気を使う必要は 
ないんだよ。 
544: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:03:01 ID:GsEMxrKB
>>529さんのアイディアいいですね!!。 
郵便受けを取りかえるのも何度か考えたのですが、社宅なのでなかなか行動に移せませんでした…。 
明日にでも、ドアの外に置ける鍵つき郵便受けを探しに行こうかと思います。 
545: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:04:21 ID:GsEMxrKB
朝早く起きて、新聞を隣に読まれるより早く手に入れる努力もしたのですが、新聞が配達されるのが5時前で、なかなか起きられない上に、旦那と子供も起こしてしまい散々でした…。 
548: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:05:46 ID:SK9dNRkT
自分の書き込みを改めて見てみますと、本当に『でもでもだってちゃん』ですね…。イライラさせてしまい本当に申し訳ないです。 
アドバイスを下さったママさん方、本当にありがとうございましたm(_ _)m。 
隣のママに絶対に負けないように、頑張ってみようと思います!!。 
555: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:11:40 ID:KNifwk8y
ドアの外においておくタイプ・・・鍵がついてようとなかろうと 
そのまま持っていかれそう。 
562: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 00:42:09 ID:Pi1xIncv
>>555
自転車用のチェーンとかで繋げばいい。 
外に繋ぐ場所がなければ、ポストの中に重しをいれるか 
動かしたら鳴るセンサー仕込めばいい。 
563: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 01:52:31 ID:RMheV3Bu
そこまでしてとらなきゃいけない新聞って・・・orz 
564: 名無しの心子知らず 2006/05/11(木) 02:06:58 ID:VAlyT3vZ
ほんとだねw 

ただ、いろいろと買って準備するより、 
数日早起きして見張って、盗んだところを「コラッ」と旦那が怒鳴って 
もう見せないと宣言するのが一番いいんじゃないかと思う。 
人の家のものと自分の家のものの垣根がなくなってきてる感じだから 
自転車とか他のものでも後々やられそうだし。 
698: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:34:07 ID:0xm/2PSF
>>502です。色々とアドバイスを下さった方本当にありがとうございました。一応、一段落しましたので報告します。 
700: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:37:14 ID:0xm/2PSF
管理人にポストを他に設置する許可を頂いた後、『そこまでしなくても…』という夫を引っ張り、先週の土曜日にポストを買いに行きました。 
鍵付き(暗証番号)で、新聞がすっぽり入る丈夫そうなポストを買い、他の入居者の方の邪魔にならないよう床にしっかりと固定しました。 
701: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:38:52 ID:0xm/2PSF
そして日曜日、取りに行ってくれた娘の手にはピカピカの新聞が!!。すごくすごく嬉しかったです。 
その後、月曜日に隣の奥さんに『ポストどうしたの?』と聞かれ、『部屋のポストが小さかったから大きいのを買った』と答えました。 
702: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:40:34 ID:0xm/2PSF
他に何も言われなかったのでホッとし、これからは新しい新聞が読めると素直に喜んでいました。 
……ですが、甘かったようです(;-;)。木曜日の朝、新聞を取りに行ってくれた娘が半泣きで『お母さん、ポストさんが…』と戻ってきました。 
慌てて見に行ってみると、そこには扉が内側にべっこりめりこみ『く』の字に変形したポストの姿が…。 
703: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:43:25 ID:0xm/2PSF
鍵は、なんとかかかっている状態で、中に新品の新聞はありました。 
誰かにポストの扉を思いっ切り蹴られたとしか考えられず、半狂乱で夫に『隣に行ってくる』と言うと、 
704: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:45:45 ID:0xm/2PSF
『だからポストなんて買わなければよかったんだ。犯人はお隣とは限らないし、近所の小学生かもしれない。ポストはまだ使えるのだから我慢しなさい』と言われ押し止められました。 
705: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:46:06 ID:AJXVvMPB
前の時も思ったが旦那ヘタレ過ぎだよな 
706: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:49:12 ID:0xm/2PSF
私は絶対隣の奥さんだと思うのですが、ポストはいつの間にか壊されていて、夫が言うように証拠が何もありません。 
悔しいやら悲しいやらで、しばらくは何も手につきませんでした。 
707: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:55:26 ID:0xm/2PSF
今は、仕方なくそのポストを使っていますが、娘が新聞を取りに行った後『ポストさん可哀想…』と言うたび、私も泣きそうになります。 
隣の奥さんに何か仕返ししてやりたいと思うのですが、仕返ししてしまったら同じ穴のムジナだと思い、今は必氏に我慢しているところです。 
708: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:56:48 ID:eRVWdfJb
普通に通報すれば? 
もしくはお隣に「ポスト壊されて新聞盗まれたから警察に相談してる」とプレッシャーかけるか。 
709: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:57:07 ID:M+zNDomZ
器物破損で警察に通報。 
新聞チラシとはいえ窃盗で対策したら壊されたから通報するのが普通。 
違う対策したいが子供に危害がおよびそうで怖いとか言いなさい! 
710: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:58:42 ID:0xm/2PSF
携帯から長々と本当にすみませんでした。これで、報告を終わりますm(_ _)m。 
711: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 00:59:47 ID:i//momXL
中途半端な終わりだな 
715: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:01:51 ID:yyQriK90
一段落したっていうから、解決したのかと思ったら 
なんにもなってないじゃん。 
それにしてもダンナはヘタレだね。 
717: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:05:40 ID:+tEmnpqk
この人社宅じゃなかったっけ?旦那さんの対応もわかるわ。 
社宅でそのうちどっちかが引越して関係なくなるなら 
泣き寝入りして隣奥無視してやり過ごすのもありかとオモ 
DQNに際限なく付き合うのも馬鹿らしいし。 
子供に何かされてもかなわないよ。 
ただこの手の奴は自分の得になるならまた擦り寄ってきそうだから 
近付けちゃだめだよ。 
718: 699 2006/05/22(月) 01:07:09 ID:8Qo0dKYw
ポストが凹む位蹴られたら破壊音も凄いと思うが気づかなかったのか? 
蹴られてすぐ気づけば捕まえられたかもしれないね・・・。 
723: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:12:04 ID:AYYFxMnr
>>698
バカヤロー! 
それは一段落じゃなくて 一 悶 着 だ!覚えとけ! 
725: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:13:36 ID:UTZBDRjO
新聞取るのやめたら今度はドアをぼこぼこにされるのかな。 
726: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:14:33 ID:zZc1Ekf2
確かに。新たな火種勃発ってとこだよね。 
新聞を読めなくなった、じゃなくて、チラシを盗めなくなった隣家奥が 
逆恨みして何かやらかさなきゃいいけどね。 
727: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:16:29 ID:hq0CDRi
>>710
とにかく警察には一度相談に行きなさいよ。 
通報という形じゃなくても生活相談課みたいなトコがあるでしょ。 
あとダミーでもいいので防犯カメラ設置。 
これも管理会社に言えば許可される。 
そして一番は現場を押さえること。 
1週間ぐらい早起きして玄関先で見張り。 
お隣の奥さんが出てきてこっちに来たら玄関ガチャリと開けて 
笑顔で「あら、おはようございます。何かご用ですか?」と挨拶してやれ。 
あくまで笑顔で。とびっきりの笑顔でな。 
728: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:17:14 ID:yvPB8Sp3
>>698


何ヶ月か新聞やめたら?  
ヘタレ旦那には出勤途上に買って読んでもらい、持ち帰ってもらう。 
新聞泥棒になんか言われたら「最近よく新聞が盗まれる。ポストも壊された。 
警 察 に 相 談 し た 結 果、新聞を取るのをやめた」と。 
(警察に相談していなくてもOK) 
732: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:21:25 ID:SbDdPAr4
新聞取りに行くの、娘さんにやらせるのも止めておいた方がいいかも… 
ポスト壊されるなんて、どう考えても危険 
734: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:33:43 ID:Hp42z5Tj
>>732
うんうん、普通ならポスト設置の時点であきらめるのを 
ポスト破壊に結びつける心理が怖すぎ。 
小学生を狙う犯罪もふえているご時世だしね。 
741: 名無しの心子知らず 2006/05/22(月) 01:48:15 ID:kRJHvgHj
>>700
絶対警察には一度相談しておくべきだよ 
何もない事が一番良いけど、もし何かあった時に 
相談しておくのと無いのでは結構違うらしいから