244: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/22(木) 21:02:23.72
◆現在の状況 
義両親が、突然に私家近くに越してくると言い出した。 
夫は私家に入っていて、結婚前に将来お世話をする事はできない事等了承済みだったので意図がわからず困惑中。 

◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか 
義両親の私家近隣への引っ越しを止めたい。 
この件を私実家が知れば夫両親への印象が悪くなりそうなため、どうにか実家を捲き込まずに処理したい。 
◆相談者の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も 
*私(29)会社経営/不動産管理等で年収約1200万、マンションローン残約2000万、車ローン残約200万 
*夫(33)会社社員で年収約600万、車ローン200万? 
*息子(3ヶ月) 
以下私実家(別居) 
*祖父(84)不動産管理/会社員役員 
*父(60)会社経営/不動産管理等 
*母(55)叔父経営の会社社員 
*兄(34)無職?ホームレス?独身* 

◆義実家の家族構成・年齢・職業、必要なら収入・借金額も 
*夫父(58)会社員 
*夫母(55)パート? 
*次男(30)会社員、既婚、4歳男児の父、夫両親と近距離別居 
*三男(25)会社員、独身、夫実家と離れた地方都市在住 
*長女(25)会社員、独身、夫実家と離れた地方都市在住。 
245: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/22(木) 21:03:35.73 
◆実親・義両親と同居かどうか 
夫婦+犬3匹でマンション暮らしでしたが、現在は子が生まれて間もないため週末以外は近距離にある私実家で過ごしています。 
週末は夫婦でマンション戻る生活です。 
しかし、臨月少し前から夫が私実家との同居も良いかもと口に出しはじめ、現在その発言が増えています。 
具体的な話まではしていませんが、両親の前でも日常的に発言していて、「ならばいずれは〜」と両親も言い始めた感じです。(←あくまでも可能性の1つとしての検討段階) 

夫実家は、飛行機などを使って3時間半の距離。 
私が私家の継承人なため、夫には私家に入って貰ってます。 
結婚前に私両親との同居の話はしていませんが、夫両親の家には戻れない事、墓守含めて家長は継げない事を承知(代わりに継ぐ次男夫妻からも了承済み)して頂き結婚しました。 
そのため、婚前から現在に至るまで夫実家との同居は考えた事がありません。 

◆悩みの原因・背景(長くなっても書ける限り全て書いて下さい) 

義両親の事情や考えを聞けていないため原因や背景がまだわかりません。 
昨夕に電話が入る→私が出て夫に替わろうか尋ねるもスルーで件の話をしだす→私ろくに質問出来ず〜でした。 
義両親は一方的に盛り上がって話していて、動機や背景についての説明はありませんでした。 
私は、同意や賛同は一切しませんでしたが…。 
「新年はそっちで〜」みたいな感じで年内に越してるような話ぶりでしたから非常に焦っています。 

夫も焦ってるようで、近々事情を聞きに行くと言っています。 
年内に越したいなんて話、放っておくと恐ろしい事になりそうで… 
同行して話を把握しておきたい、説得などが必要なら夫に加勢したいと思いますが、私が行ったらややこしくなるような気もします。 
私は他人ですし…。 
しかし、義両親は私所有の賃貸に仮住まいするとか、私の両親と同居?とも言ってました。 
夫は、普段はそれなりに多弁な方ですが、昨夜からあまり話しません。 
この件を話そうとすると、「とにかく、両親の考えを聞かなければ始まらないから」と言い深く話そうとしません。 
どうしたら良いでしょうか? 
アドバイスお願い致します。 
長文本当にすみません。 
246: 名無しさん@HOME 2015/10/22(木) 21:15:05.93 
まぁとりあえず話を聞いてみないと分からないよね 
話し合いに行く前にあなたの条件を旦那さんに伝えておくこと位かなぁ 
賃貸に住まわせない云々とか 
248: 名無しさん@HOME 2015/10/22(木) 21:59:04.98 
第一印象としてはたかってくる気満々ですね 
嫁所有の賃貸に勝手に入居を決めている時点で異常 
家賃は取られないだろうとか目論んでいそう 
249: 名無しさん@HOME 2015/10/22(木) 22:41:27.93 
旦那の「嫁実家に同居」発言がもとかな 
嫁所有物件に仮住まいして、トマト夫婦が嫁実家に移ったら 
空いたマンションに本住まい 
250: 名無しさん@HOME 2015/10/22(木) 23:16:38.45 
取り敢えず…と半角は控えてくれ 
まずはここに書いたことをそのまま夫に伝えて夫婦で話し合い 
それから夫が義実家側と話し合い 
トマト奥までついて行くと実家にバレると思う 
3ヶ月の子持ちなら尚更ね 
夫だけでどうにもならなければ実家にバレるとか関係なく都合付けて行った方が良いと思うけど 
251: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 01:42:57.03 
>夫は私家に入っていて、結婚前に将来お世話をする事はできない事等了承済み 

これって介護拒否ってこと? 
同居拒否なら分かるけど介護は実子の義務だから拒否は無理だよ 
夫が労力を提供できないなら金は出さなきゃ(必要なら) 

義両親が引越してくるのは止められないでしょ 
トマト奥&実家の不動産を借りる・住むのは当然だけど突っぱねたらいい 
ここで目論見外れたと近居あきらめてくれるかもしれない 
でもトマト奥との近居言い出したのは義弟一家との近居がうまくいってないからじゃないかなとも思う 

ちなみにトマトの由来とホームレス?兄(34)気になったニートじゃないんだ 
255: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 02:15:06.90 
>>251
トマトの由来は、単純に好物だからです。 
投稿始めてで、咄嗟に思い付くのこれだけでした。 
252: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 01:59:45.66 
皆さんありがとうございます。 
半角…気を付けますね。 

やはり、話を聞いてみないとどうにもなりませんよね。 
それに引っ越し自体は自由ですもんね。 
あっ、老後を看れないというのは、直接的な介護等には参加できないの意でした。 
夫兄弟多いですが、直接参加できない分、経済的な分担は可能な範囲で多く担う心積もりでいます。 
それと、実兄はニートではなくホームレスです。今現在は再び行方不明なので断言できませんが、数年前は山でホームレスでした。 

夫は相変わらずこの件については話したがらないのですが、先程話して少しわかった事があります。 

9月末に夫実家の本家で法事があり、その際に私達夫婦も呼ばれたんです。 
本家の法事で親戚が沢山集まる機会だから、良ければ来て欲しいと。 
私は産後あまり経っていないし、赤子連れなので供養には参加せず食事会へ合流して小一時間程息子御披露目と挨拶して抜けました。 
その法事にて夫曰く気になる会話があったとの事。 
253: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 02:04:27.51 
すみません、252は私です。 
続きです 

冗談と思ったりして内容を聞き流していたそうで聞いた話も記憶的に曖昧だそうですが、 
覚えているのはだいたい以下のような会話だそうです。 
義両親と親戚の会話で夫祖父母の供養の話が出た際に→ 
義両親「うちはこの先次男が供養してくれる。でも私達は長男の方で(墓に?)入るかもしれない。」親戚から夫の近況を聞かれた際に→ 
義両親「妻親の会社で修行中。事業が1つではないから修行が大変だが頑張っていて鼻が高い。 
妻父も年だから長男が継ぐのも遠くないから〜云々」 
親戚「もう継ぐ話が出てるのか?」 
義両親「次(息子の事?)もできたからそろそろだろうと思う。事業が1つでないから順次でしょうけどね。 
私達も応援しないといけなくて大変なんですよ。」 
そして夫はその場では訂正できなかったそうです。(←別の親戚と話していたため) 
後でその親戚に「夫君凄いね」みたいなノリで声を掛けられたから、 
「うちの両親がホラ吹いてすみません。凄いのは妻祖父達で自分じゃない。 
自分も妻も修行中。家は継ぐが事業を継ぐとは決まっていない。」 
という感じで訂正したそうですが、「継ぐとしたら妻」とはっきり言わなかったから気にかかるとの事。 
254: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 02:12:31.60 
あとうちの墓に入る云々についてはホラですらない冗談にしか思えないから、特に後からも突っ込まなかったと。 

そして結局は直接話を聞いてくるしかないと言う話に戻りました。 
うーん(・・;)って感じです。 

取り敢えず私からは私が受けた電話での話から、以下の事は義両親に確かめて欲しいとお願いしました。 

*私所有の賃貸物件を安く借りたい(気に入ったら住み続けても良いかも)と言っていた事が本気なのか 
*私兄が心配だとか話題に上げていたが何故急に気に掛けるのか 

それとついでに、母になった私が会社復帰している事についても 
大変な事で本格的に休んだり辞めたりはしないのかとも言われたんだよと夫に言いました。 

心配なのは変わりませんが、今の段階で勘繰った話を夫にすれば気分が良くないだろうと思うので後は待つことにします。 

私のマンション、空いたら狙う気とかもあるんでしょうかね。 
リビングを犬用に改造してるのは知られているので、狙われていないと思いたいです。 
というか、本家でなくても夫の祖父から住んでる土地家と聞きます。 
夫祖父母の墓が近隣にあるとも。 
そのような場所から引っ越してくるって、本気なの?と、今でも半信半疑です。 
よくわからないですが、簡単に離れてこれるものなのでしょうか。 
はぁ。溜め息ばかり出てしまいます。 
次男さん達と上手くいってないかなども夫に確認して貰います。 
これとても気になりました。 
256: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 02:56:01.22 
>>254
本気なのかなんで聞いてどうするの? 
本気だと言われたら貸すの? 
・身内には貸しません (法的措置を取り辛い相手との契約を避ける方針とかで) 
・こちらに夫親族の墓を持つつもりはありません 
これを絶対に譲らないとして夫婦の決定事項にしなよ 

お兄さんについては、彗星の如く現れて跡取りの座に着くことを恐れてるのかもね 
257: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 03:16:45.00 
義両親のっとり計画立ててるみたいだね 
256さんの言う通り適当に理由つけて 
トマト奥所有または実家所有の不動産は貸さない、でいいじゃん 
これは夫に許可を得る必要もないし 
259: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 08:39:51.32 
賃貸物件はかせませんって言わなきゃ 
260: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 09:36:26.44 
・賃貸物件は貸せない 
・旦那がトマト奥の家に入った=旦那親もトマト奥の家に入る、ってわけじゃないから必要以上の面倒はみれない。お墓も一緒にする気はない 
・事業はトマト奥が継ぐ 
っていうのは確定じゃないとしても、断言した方がいいね 
261: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 15:36:42.35 
皆さん、色々とためになる意見ありがとうございます。 
冷静なご指摘等、本当に助かります。 

そうですね。情報は掴みたいですが、表だって私から事情に絡むという事は=自ら関係を持つ(少なからず責任も請じる)〜に繋がりますね。 
仕事でもよく上司や父から言われていたのに、頭から抜けていました。 
事情を知る前に強く言うのは〜と躊躇っていましたが、此方の考えを明確にして待つことに変えますね。 

夫は明日行くそうなので、 
*私はついていかない 
*賃貸は身内には貸さないと決めているので義両親でも貸さない 
*物件探しをするなら協力したい気持ちはあるが仕事が忙しいので空いた時間は息子に使うので無理、片手間(無責任)な協力はできない 
*墓の話は冗談かわからないけど、他家の墓守はできないし当家の墓には入れられない 
*兄の件は心配を掛けてるのは悪いが、夫家に支援は求めない 
こんな感じで今夜夫に話そうと思います。 
262: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 15:40:29.05 
兄の件に付け加えて 
兄は家/事業は継がないと文書にしているし、財産分与についても当家の話で夫の実家には関係ない 
〜まで言ったら余分ですかね。 
夫がなんだか憔悴し始めてる気がして私もポンポンとは言えないでいます。 
普段の夫ならば、私よりも数段大人なのでテキパキと処理してくれそうだし、今回の事も 
「何考えてるんだかね。道理から外れてるから気にしなくて良いよ。でもまぁ親の事だから話を聞いてはくるよ。」 
〜くらいは言ってくれそうな人なので、口数減ってるのがとても気になります。 
私も仕事だったら割り切って色々言えるし、放置できるんですが、夫の育った家となると難しいですね(>_<) 

因みに、夫曰く私両親との同居云々は話していなかったそうです。 
出産予定日一月前〜産後半年程度という期限付同居については、知らせてありました。 

母はあまり頼りにならないので相談するとしたら父にとなります。 
婚前に少々揉めているため、夫家に対する印象が既に良くはないはずなので躊躇います。 
このまま両親に知られる事なく処理できる事を願ってます。 

愚直も書いてしまっていてすみません。 
人生経験が足らず、周りからもこういう話は聞いた事がないため、落ち着かないでいますが、 
皆さんのご意見が考えの方向を修正する切っ掛けとなり、とてもとても助かっています。 
まとまりない長文ばかりで申し訳ありませんが、引き続きもう暫くお邪魔させて頂くと思いますので宜しくお願い致します。 
263: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 15:46:36.17 
顔文字はやめようよ 
あと引き続きお邪魔するってまだ長引くこと確定でもないのにおかしくないか 
264: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 16:01:09.68 
すみません。顔文字気を付けます。 
おっしゃる通り、長引くかわからないです。 
ですが、週末に夫が話をしてきてあっさり終了とは思えないでいます。 
なので、わからないですがあのように書きました。 
なんだかすみません。 
265: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 16:56:17.98 
>兄は家/事業は継がないと文書にしているし、財産分与についても当家の話で夫の実家には関係ない 
〜まで言ったら余分ですかね。 

うんそれは余分だと思う 
なんとか好転すると良いね 
266: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/23(金) 19:38:57.88 
>>265
やはり余分ですね。 
そろそろ夫帰宅なので、そこは言わない事にして、話してみようと思います。 
268: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 20:48:37.17 
実家に知られたくないのだろうけど言うべきじゃないかな 
多分隠す方が悪手となる 

過去に揉め事があったからこそ早めに相談した方がいいと思う 
黙って内々に処理しようとしたことがばれる方が格段に心象が悪い 
何よりも今回の件、夫も乗っ取り計画に加わっていると思われても仕方がない状況 
だからこそ旦那が潔白だと証明するために相談する方がいいと思う 
269: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 21:57:45.52 
うんトマト奥の実家にはこういう件があったとだけ話しといた方がいいと思う 
知らずに両親が夫を養子にしたりして実権握らせたらえらいことになるかもしれない 
夫が悪いか悪くないかは分からないけど、確実に夫実家の人間は頭おかしいんだから 
272: 名無しさん@HOME 2015/10/23(金) 22:33:52.62 
トマト奥は実家に知られずに…という考えは捨てた方が良いと思う 
むしろ早めに言って警戒してもらったほうがいいと思うよ 

変な話、子供は出来たんだから旦那に戻ってもらってトマト奥だけが家に残る 
形とかにしないと、乗っ取られると思うんだけど…なんかヤバい人種の気がする 

何が一番ヤバいって、旦那がこの件になると無口になる事が一番危ない 
275: 名無しさん@HOME 2015/10/24(土) 16:01:35.87 
旦那無口、怖いね。 
トマト奥の仰天するような考えを着々と育ててるような? 

自営の人たちが、結局信用できるのは身内だけと口々に言うけど 
この件に関しては旦那は身内と呼べるか怪しい微妙な立場にあると思う。 
276: 名無しさん@HOME 2015/10/24(土) 18:47:58.24 
無口ってのは夫にあわよくば両親に楽させてやりたいという気持ちがあるからだと思う 
まあ今のとこ理性で抑えてそうだけど、いつはっちゃけるか分からない 
はっちゃけたら、トマトは家族なのに冷たいとか斜め上なこと言ってきそうだから 
トマト親からビシッと言ってもらうのが一番効果的だと思う 
277: 名無しさん@HOME 2015/10/24(土) 22:05:43.92 
住んでるマンションの残債がまだ沢山あるのに、誰に言われた訳でも無いのに義両親と同居しても 
良いかもとか言い出すなんてちょっとオカシイアヤシイ 
278: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/24(土) 22:28:14.06 
個別に返信できずすみません。 
皆さんありがとうございます。 
皆さんのご意見を読んで、(今は真実はわかりませんが)危機感はもっと持たないとと思いました。 
今夜は遅いので明日になりますが、父に話す事にします。 

夫は、一部を覗く親の事業は私が継ぐ事を知っています。(私が継がない一部分の後継者もほぼ決まっていると知っている) 
それに、私が立ち上げた新規事業に関してのみそれなりの立場ですが、実家直轄の事業においては今はただの平社員です。 
なので乗っ取れる立場じゃない事は夫自身が一番わかっているはずです。 
考え方の面でも、勤勉(以前勤めていた会社で営業成績全国上位表彰を何度も受けたり)で、努力なくしての富は求めないタイプです。たぶん 
だから、夫が主体で裏切るとは思えないでいます。 
とはいえ、件に関する夫の態度をみると、めちゃおかしいです。 
夫が処理に手惑う状況なら、私の手には負えそうもありません。 
まだ誤解の可能性、夫が処理してくる可能性も残りますが、皆さんのアドバイス通り父に話してみます。 
279: 名無しさん@HOME 2015/10/24(土) 22:59:57.15 
それが良い 
私、銀行員なんだけど100万でも人は狂うよ 
旦那さんが狂わないとしても、親が狂ってたら止められない男も居るからね 
280: 名無しさん@HOME 2015/10/24(土) 23:19:34.15 
だね。 
旦那に裏切るつもりはなくても、事業の後継問題に関しては親に見栄はって 
盛って話をしている可能性もあるし。 
で、その盛った話を真に受けてウトメが暴走してる可能性もあるし 

情は情、ビジネスはビジネスと切り分けて、頑張ってね 
281: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/24(土) 23:25:33.91 
>>279さん 
100万円ででもですか。 
確かに本当に困った時などは、自分自身を含めてどう変わるかわからないですね。 
銀行勤めてらっしゃる方でしたら現実に見てらっしゃっての言葉ですよね。 
肝に命じておきます。 

さっきは書きませんでしたが、自分の整理のためにも今日の夫の様子を投稿させてください。 
また長文ですみません。 
本日の態度も納得いきませんでした。 
夫は義実家近隣に14時に着くように出立しました。 
しかし、今日の時点では行った成果が伝わってきませんでした。 
実家より先に次男さんと会うと言っていたものの、18時に連絡を取った際には実家におりました。 
なので既にかなりの時間を義両親と共にしているはずですが、先程のメールでは 
「まだ詳しく把握してない」との経過報告でした。 
そして、日曜15時頃帰宅予定としていたのを 
「帰宅は20時過ぎ、場合によってはもう1泊して月曜の仕事は直行、帰宅は仕事後」とメールしてきています。 
先程と被りますが、皆さんのご意見、自分の未熟さ、そしてこの不自然な夫の態度を掛け合わせて不安が強まります。 
。 
取り敢えず、夫を待ちつつ、明日必ず父に話してみます。 
ありがとうございました。 
283: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 00:40:12.25 
>>281
なんか怪しい 

嫁に内緒にして何をそんなに話すことがあるんだろう 
285: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 00:46:26.16 
家業も関わってるから不要なこと安易に書かない方が良い 
286: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 00:48:05.85 
跡取りもいることだし最悪追い出したらいいね 
287: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 03:51:13.47 
>>286
跡取りいるからこそ、厄介だと思う。 
だってさ、トマト奥一族に何かあったりしたら、子どもが 
一人いることで、財産が夫一族に遺される場合もあるよ。 
ものすごいレアケースだけども。 
288: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 09:09:58.23 
トマトさんの父親に早々に登場してもらった方がいいよね。 
娘のマンションに義両親を住まわせることは出来ないこと、 
引っ越すなら物件探しに協力はするが、援助するつもりはないこと。 
出過ぎたことをされたら、婿を会社から出すこともあるとか 
夫になのか、親になのか、釘差した方がほうがいい。 
でも、野心を見ちゃったから信頼は揺らいだね。 
289: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/25(日) 13:07:03.31 
連日お世話になっております。 
昨夜決めた通り、父に相談してきました。 
決定ではありませんが、半年内の離婚も視野に対応するように言われました。 

差別的だと不愉快に思われる可能性がある内容もあります。 
また長くなりますが、書かせてください。 

相談したところ、何もなければ話すつもりはなかったと以下の事を言われました。 

父達は婚前から夫実家の態度に懸念を持っていた。 
(理由は、結納を済ませた後に夫両親が結婚条件が呑めないと言って破談になりかけたから)気になって身元調査をした。 
夫母の結果が、祖父世代ならば敬遠する人が少なからずいるような筋だった。 
(気分害される方もいますよね。ごめんなさい。) 
何故敬遠されたのかや、それらの善悪は別として、 
敬遠される筋が存在する事、夫母がそういった筋だったのは確か現実。 
夫母が敬遠された経験を持つかまではわからないが、 
そういう家系の人達は家系を理由に一般的な苦労とは違う苦労をしている場合がある。 
そんな苦労があっても真面目にされてる方も大勢いて、そんな親達の姿勢を受け継いで一般的な家よりも立派に栄える家(人)もある。 
けれど、中には苦労に耐えられずに考え方や素行が曲がる人達もいる。 
負の連鎖に陥り代々で曲がってしまっている事例もある。 
そんな場合は曲がり方も一般的な範囲ではなく、連鎖を断ち切るのが困難。 
そうなれば、そういう筋を意識して敬遠する人も消えず、次世代に続いていく。 
良い悪いでなく、現実にある話だから私達(父)も意識している。 
それでもお前(私)の選んで連れてきた人だから、夫君個人を見ることにして(良い男性と思えたから)結婚を許した。 
けれど、お爺ちゃんが渋ったのはそう言う事だったんだよ。 
〜と言われました。 
290: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/25(日) 13:10:57.40 
夫君は自分(父)の若い頃から比較してみても、父としても社会人としてもよく頑張ってくれているように見えるけれど、 
・夫実家が結納後におかしな言動をした事 
・夫母の筋に不安がある事 
これらの事から今回は厳しい目で判断しなければいけない。 
最終的には夫君次第ではあるが、 
このままなら近々離婚と覚悟して、厳しい目で夫と夫両親を観察し、最終判断しなさいと言われました。 

そして、以下を判断の材料、流れとするように言われました。 

*此方から無理に聞こうとしたり正そうとしないで、夫の出方を観察する。 

*夫君も混乱していて冷静になるには時間が掛かる事はあるので、1ヶ月程度はおかしな態度をしても見過ごす。 

*しかし夫君自身がいつまでも義両親の非を理解できなかったり、今回の件を煙にまこうとするならば夫君もそれまでの人間なので諦めて離婚に動く。 

*状況によるが、夫が伴侶として駄目だと感じても、できたらもう1人妊娠してからの離婚を目指す。 

*その間、変な動きがあっても基本的に暫く様子見する。 
適宜な意思表示をしつつ放置、証拠は残す。 

*今回の非常識発言について(←仮に誤解や事情があったとしても)、年内に夫実家側から自発的な謝罪がない場合は、 
夫と離婚しないするに関わらず家同士の付き合いを断つ。 
(夫には伝えるのは様子を見ながら) 

こんな感じです。 
292: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/25(日) 13:17:30.60 
今までにも増して長文となりすみません。 

父は夫の持ち帰る話に関わらず謝罪の動きなければ家同士が縁を断つのは決定事項として考えろと言っていました。 
離婚せずに家同士縁は断つのは大変難しい事でもあると。 
だからこそ覚悟して臨め。 
夫が帰るまでによく考えて冷静になっておくようにとも言われました。 

母は始めは夫よりで口を挟んでいましたが、途中からは俯いて黙ってました。 

正直、いきなり離婚を覚悟するようにという展開に動揺しています。 
こちらに書いた事以外にも午前中一杯色々と言われました。 
父の予定をキャンセルしてくれて沢山話しました。 
父の話は頷ける事も多かったけれど、それでも頭や感情が追い付かずで全部は受け止められていません。 
私は駄目駄目ですね。 
しっかりしないとです。 
冷静に夫や夫実家を見れるように頭の中を整理して慎重に対応しようと思っています。 
色々と怖いですが頑張ります。 
長文本当にすみません。 
読んでくださり、ありがとうございました。 
293: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 13:22:37.39 
とりあえずしっかりしたお父さんでよかったよ。下手に甘い人だと義実家の押しに負ける可能性もあったし 
318: 名無しさん@HOME 2015/10/26(月) 07:41:38.43 
>>293
お父さん適切なアドバイスくれてるけどやはり子供をもうひとり作れってことだけは理解不能 
トマト奥もあくまで父親のは参考意見として自分でしっかり考えなね 
294: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 13:26:41.80 
離婚してもあちらの家と縁を切っても、子供はあちらにとっても直系になるんだよ 
なのにもう一人作るの? 
離婚を視野に入れながらの子づくりだけは納得し難い。当の子供に対して酷いと思う 
295: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 13:33:02.17 
もう一人妊娠したら夫側が余計調子に乗りそうな気がする 
将来再婚してもう一人じゃダメなのかな 
そしたら今の長男が可哀想になってしまうからかしら 
291: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 13:14:07.53 
差別的に話すのに子供は作るの?血は関係ないってこと? 
296: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/25(日) 13:54:38.83 
血は関係ないと言っていました。 
家系環境からくる価値観の違いが問題と。 
どんな家同士でも違いはあるけど、今回の事から歩み寄っても埋められない価値観の違いがあるだろうという感じでした。 
夫父が夫母の行動を許していると考えると、より難しいと言っていました。 

子をもう1人〜については、 
子供が家を継ぐのが嫌と言いやすいように、また継ぐ負担を分け合えるように2人以上欲しいのは親子共通の考えです。 
妊娠してから離婚〜については、 
誰かと再婚は考えられないと私がかなり強く言ったからだと思います。 
ちょっと冷静に考えなおしてみます。 
297: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 14:07:08.46 
お父さん、根本的には差別感情はないけど現実問題として 
トラブルの火種になりがちな属性であることは認めてるんだね。 
正しいと思うよ。 

妊娠の件は、後継者のスペア確保ってことかな。 
それは危険だと思う。 
理由はみんながレスしてる通り。 
304: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 17:44:30.21 
>>297
既に子供がいるわけだから。 
子供が2人以上欲しいという望みが先にある以上は子種は一人に絞った方が 
相続その他の格差でややこしいことにならずに済むという計算だと思う。 
お金持ちの家の跡取り問題は自分らにはわからん事情があるんだろう。 
298: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 14:18:10.00 
実親子関係は一生縁の切れないものだから 
子作りはその一生物の縁を子に与えること 
299: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/25(日) 14:30:18.11 
皆さん、さっそくありがとうございます。 
皆さんも父と同じような意見が多いですね。 
読みながら、父との話し合い前半で子供っぽい反応をしてしまったなと反省しています。 
難しい問題に打つかっているのだと痛感しています。 

今の段階では、整理できない感情もあり、まだ右往左往していますが、父への相談が遅れれば酷い事になっていたかと思います。 
薦めてくださった皆さんに感謝しています。 
300: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 14:49:39.31 
だんまりの夫は完全に夫母の意見に賛成だろうだから離婚がいいだろうね 
自分が切り捨てられると分かったら手のひら返して親は切ったよアピールしてくるだろうけど 
もうそんなの信じられないし 

将来トマト両親が亡くなった時に、夫が相続してないとはいえ実権握ってると乗っ取られる可能性は大いにある 
てかトマトが○されちゃうかも 
301: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 15:28:01.26 
やっぱりトマト父は頼りになるね。 

>>*此方から無理に聞こうとしたり正そうとしないで、夫の出方を観察する。 

>>*夫君も混乱していて冷静になるには時間が掛かる事はあるので、1ヶ月程度はおかしな態度をしても見過ごす。 

これ、頭では理解していてもやっぱり何か聞きたくなったり、言いたくなったりして 
けっこう難しいと思うけど、すごく大事な事だと思う。 
泳がせるっていうか、相手に警戒させないで本音を引き出すには、こちらから 
刺激はせずに油断させなくちゃだし。 

大変だろうけどがんばって下さい 
302: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 16:07:05.97 
なんか毎回毎回書きたがりすぎ 
せっかく頼りになる味方もできたのに自分で駄目にするようなことしてどうするんだ 
303: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 16:32:02.19 
同意。方針は出たんだし 
結果が出てそれが落ち着くまで書き込みを止めたほうがいい 
306: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 21:19:52.64 
つーか親に言われて離婚するのか 
しかも離婚しようってのに子供作るとか 
言っちゃ悪いけどモノ考えて発言してますかー?としか 
308: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 22:38:33.80 
まあ子供もう一人はトマトが再婚嫌だと言ったのもあるんじゃない 
人の気持ちは変わるよ 
309: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 22:51:05.50 
金持ちと庶民の感覚を一緒には出来ないんじゃない? 
そりゃ人としてどうかと思う部分もあるだろうけど、だからこその「住む世界が違う」なんじゃないのかなー 
312: 名無しさん@HOME 2015/10/25(日) 23:57:48.66 
家を継ぐ覚悟があるかどうかの方が重要なんじゃないかな。 
家名と財産を継承して守っていってくれるなら見返りに庇護を与える、 
そのつもりが無いならどこへなりと勝手にどうぞって感じだと思う。 
319: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/10/26(月) 14:04:29.10 
夫が此方を見るはずはないと思っていますが、 
連日相談していてはご迷惑と思いますので少し控えなければと思いました。 
すみませんでした。 

夫は昨夜帰宅してきました。 
やはり冷静でいられない展開となっていますが、なんとか冷静なふりはできています。 
皆さんのお陰で、事前に覚悟できていた事が大きいです。 
パニックになりそうな際は、皆さんや父の言葉を思い出しながら 
頑張ってみます。 
叱咤や激励、アドバイス、 
沢山のご意見ありがとうございました。 
322: 名無しさん@HOME 2015/10/26(月) 15:01:14.26 
>319 トマト奥さん乙。 
冷静でいられない展開…あーダンナ親に洗脳されちゃったか。 
気になりますが、ダンナ関係者に読まれたら困るもんね。 
ちょっと修復は無理だね。 
やはり資産とか釣り合いがとれる家同士じゃないと 後々難しいよね。 
321: 名無しさん@HOME 2015/10/26(月) 14:56:22.59 
もし解決後に書き込むならその後ね 
まぁ>>285の言うとおりなんだけどね
323: 名無しさん@HOME 2015/10/27(火) 12:59:46.17 
冷静でいられない事情はなんだろう 
落ち着いたら書き込み待ってます 
355: トマト奥 ◆w0dR.svQHA 2015/11/16(月) 15:42:13.95 
こんにちは。久しぶりに書き込みさせて頂きます。 
夫帰宅後、私からは積極的に動かないようにしつつ夫とに話し合いを重ねてきましたが、解決していません。 
夫との話し合いが不十分な段階で事を荒立てるのは避けたかったのですが、義実家方面から次々と要望があり、悠長にしていては事態が悪化すると判断しました。 
義実家方面とは完全に縁を切る決意で動き始めます。 

途中経過の書き込みはご迷惑になるので、次は解決の報告でと考えていましたが、知らない方々が絡んできたりややこしくなってきているため、かなり先になりそうです。 
なので区切りと決意表明を兼ねて投稿させて頂きました。 

先になりますが、>>321さんが言うようにその後でご報告できるよう頑張ります。 
360: 名無しさん@HOME 2015/11/16(月) 17:08:26.14 
>>355
乙です。 
いろいろ大変でしょうが、頑張って下さいね。 
気が向いた時に差し障りのない範囲での報告をお待ちしています 
361: 名無しさん@HOME 2015/11/16(月) 18:23:52.81 
>>355
夫もどうしようもなければやっぱり切った方がいいね 
あなたとあなたのご両親に害がありませんように 
頑張ってください 



続きはこちら(記事が更新されるとリンクが繋がります)
クリックして続きを読む