625: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)20:16:49 ID:x0N
小学生の頃、ふと思い立って弟にクリスマスプレゼントをあげた。
お小遣いで買える程度のお菓子の詰め合わせだった。

そしたら、それを見た父が弟にお金を渡して
「スーパーでコアラのマーチを買ってきてお姉ちゃんにあげなさい」と言ったのね。
私は内心(それはちょっと何か違うんじゃないかなあ)とモヤモヤしたけど
そのモヤモヤを上手く言葉にできなかったから黙ってた。

私は別にお返しが欲しくてプレゼントをあげたわけじゃないんだよ。
でも、もしくれるんだったら弟が自分で選んで自分で買ったものが良かったの。
父に対して、「弟に自分でやらせなきゃダメじゃん」というイライラもあったんだけど、
あの時は何となく言えなかったのね。

あれから月日は流れ、弟は当時の感覚のまま
「何をするかは誰かが決めてくれる。お金も誰かが出してくれる。それが当たり前」
と思って大人になってしまった。

父は今頃になって、「あいつは何で人に言われないと動かないんだ」
「自主性が無さ過ぎる」と怒ってるけど、それは父がそういう風に育て上げたからだよ。
小さなことでも細かく指示して「ああしなさい、こうしなさい」と全部お膳立てして
弟は自分で考えて動く必要が無かったんだから、そりゃあ何もしない人間になるわ。

でも父は自分の育て方が間違ってたとは全然思ってなくて
むしろ「あんなに一所懸命育てたのに」と本気で思ってるからタチが悪い。 
626: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)20:32:13 ID:wid
>>625
親のせいにするの?それ
弟が世間から何も学べない馬鹿なだけでは? 
631: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)22:18:30 ID:etU
>>626
弟が今いくつかわからないが、小さいころからそういう育て方をされてしまったら
ある程度は親の責任と言えるんじゃないかな?
自分で悟るのも自分で学ぶのもそういう素地がないと簡単にはいかない
気付く力っていうのもそれまで育った環境の中で培われていくものじゃないのかな 
632: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)22:18:44 ID:M0w
>>626
自主性が育ってたら
見当違いの事をやらかしたりするポンコツが出来上がりそうだからなあ
どちらかと言えば人の言う事を聞く馬鹿の方がマシではある 
634: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)22:47:08 ID:r93
>>625
父親に指摘したらいいのに。
あれやれこれやれって、弟の気持ちを尊重せず 自主性も奪ってお人形さんのように育てりゃ
何にも考えられなくなるのは当たり前じゃないってさ。
虐したのに自覚ないのかと言ってやりたいよ 
640: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)23:39:46 ID:aSU
なんでも指示する父親→指示されないと動かない子供に育ちました
ないない。人の人格形成がこんな単純なわけない。弟の周りには父親しかいなかったわけではあるまい。
他の大人しかり、学校の友達しかり、>>625自身しかり。
原因と結果は必ずしも一対一ではない。張り詰めたコップの中の水が溢れる原因は最後の一滴にある、という人間は愚か者だ。

自分の父は100%管理したいマン。それこそ1から10まですべて自分の思い通りに人を動かそうとしてくる。
小学生のときは言うことを聞いてた三人兄妹の自分たちも中学くらいからウザく感じ始めたしそこから自立していった。

父も地域の子供会で小学校低学年くらいまでは人気があるんだよね。思い通りに動く子供が好きみたい。
でも自分たちはそんな風には育たなかった。親のせいになんかしない。