802: お魚加えた名無しさん 2004/04/07(水) 16:08:00 ID:w2G/mD1u
私が学生の頃、ありがちな貧乏旅行を北アメリカでやった時の
話です。

人気記事PickUp

半ば暇つぶしに近い旅行で、帰国したときに話の種になればいい 
位の気持ちで西海岸からカナダに入ったときに、金が尽きた。 
仕方が無いので、日本料理屋を見つけて働かせてくれないか? 
と言っては見た物の人手がいるはずも無く、断られた。これまた 
仕方が無い。近くの公園で野宿をしようと決め込んだときに、 
件の日本料理屋のオーナーが、声をかけて来た。 
「仕事は無いが、家に空き部屋があるから泊まりなさい」という。 
有り難く受けた。次の日、出入り業者の配達の助手の仕事を見 
つけてくれた。一ヶ月ほどで去ろうと思っていたのだが、オーナー 
の子供(8歳)と仲良くなり、去りがたく半年近くも世話になった。 
家族の様に接してくれて、半端な若造の私を街に溶け込む様にと、 
ボランティアにも連れて行ってくれた。(これが本当によかった) 

明日は、いよいよ別れると言う最後の晩に、知り合った人たちを 
招いてささやかなパーティーまで開いてくれた。そのパーティー 
が終わった後に、オーナー夫婦と話をした。自分がこの旅行を軽い 
気持ちでしていた事、オーナーや街の人たちに甘えて来た事を恥ず 
かしいと思っている事など。裕福でもない自分が、またこの街に訪 
れる事もないであろうこと。そして一番気になっている事は、この 
受けた恩をどう返したらよいのだろうかという事でした。そうすると 
オーナーは言いました。「私も若い頃にドイツでとても世話になった 
ことがあるんだ。君と同じ様にお礼がしたいと思った。その事を相手に 
伝えた時に、言われた言葉がある。私はそれに従っているだけだ。」と。 
804: お魚加えたななしさん 2004/04/07(水) 16:25:00 ID:w2G/mD1u
続き 

それは「君が受けた恩は返す物ではなく、譲り渡すものなんだよ」ということ 
でした。旅人はとどまる人間ではなく、通り過ぎて行く人間だ。だから恩を受 
けたと思うなら、その恩を他の人に受け渡しなさい。というものでした。 
私は、そのとき気づいたんです。人が生きて行く事も旅だとすれば、他人への 
親切は、やはり旅人への親切と同じなんだと。オーナーが世話になったドイツ 
人は、オーナーにそれを伝え、オーナーはそれを私に伝えた。私もそうする事 
で誰かがまたそれを伝える。そうでなくても、優しくされた事のある人間は、 
絶対他人にも、優しくできるはずだと思う。 

ここのスレに書かれている事、日常の小さな事だけどそれが少しづつ受け渡 
されて行けば、世の中捨てたもんじゃないと思えますよね。 
805: おさかなくわえた名無しさん 2004/04/07(水) 17:57:00 ID:8+bmhQyX
リアル「ペイ・フォワード」だね 
806: おさかなくわえた名無しさん 2004/04/07(水) 20:00:00 ID:bzpNtRfo
ええはなし聞かせてもろたわぁ〜〜



管理人オキニの面白記事(*・ω・)ノ