647: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 10:02:07.26
避難されるかもしれないと思うと怖いけど、よそで吐き出すわけにもいかないのでここに投下します。

子供に恵まれない義兄夫婦が、養子をもらいました。
義兄嫁の親戚の子だそうで、親御さんが亡くなって育てられない状況の子だそうです。
4歳の女児だそうですが、嘘をつく暴れる等いろいろと難しいところのある子だそうで、義兄夫婦から協力を求められて困っています。

人気記事PickUp


うちには小学生男子ともうすぐ3歳の双子女児がいて、私と夫は仕事もありいっぱいいっぱいでよその子のケアを手伝う余裕はありません。 
私の子の育児は私の実親の協力で成り立っている状態です。 
私の親は共働きの姉家族と同居して、姉の子(私立小)もうちの子を可愛がってくれてイトコ関係は円満です。

義兄嫁は、そこに養子に来た子をいれて欲しいというんです、うちの親と義兄家の子は何の関係もないのに・・・ 
義兄嫁はうちの子たちは素直で可愛い、養子の子もそうなって欲しいというんですが図々しいと思います。

夫から義兄に断りを入れてもらい、義兄がもっと協力するという方向になったはずなのですが、義兄嫁は諦めていないです。 
今日も、体調が悪いので降園後に子供を見て欲しいとメールが来て、私は在宅で仕事なのでお断りしたところ 
幼稚園から,養子の問題行動について責められた、と逆ギレのようなメールが来て困っています。 

648: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 10:12:17.00 
メアド変えよう 

649: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 10:23:14.38 
>>648 
義兄家がうちの子の画像を欲しいというのでメアドの交換してやり取りました。 
覚えやすくて気に入ってるアドですが、変えなきゃダメでしょうか・・・ 
夫実家は姑さんの他界後に、舅さんが再婚しているので夫と義兄はお互いを唯一の近親者として助け合って親しくしています。 

650: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 10:33:34.09 
義兄嫁さんも、私みたいに実家頼ったらいいですよ(^^)じゃ駄目? 
元々義兄嫁親族の子なら、義兄嫁実家に協力してもらう方がいいんじゃないの?(子供と顔見知りなんだろうし) 

651: 647 2014/11/13(木) 10:50:19.04 
すいません、名前欄に数字を入れ忘れましたが>>649も私です。 

>>650 
うちの夫&義兄と義兄嫁は同じような感じで親が再婚して実家がない状態なのは聞いています。 
夫たち(学生時代に義父再婚)と違うのは、小さい時に母親の再婚で親戚の家に預けられて祖父母宅で育ったそうです。、 
今回の養子の子も自分と境遇が似ていて、義兄夫婦が引き取らない場合は施設に入る予定だったそうなので、 
義兄(子供好き)も了承して引き取ったそうですがが、いろいろあってうまく行かず悩んでるそうです。 

義兄夫婦はうちの上の子を生まれた時から見てるし可愛がってくれてたんで、養子とうちの子との差に呆然としているとも言っていました。 
普通に考えれば、生まれて今までの教育や性格の結果でいろんな子がいることなんて当たり前ですが…わからないようです。 
私たちが協力すればいい子になる、それが全方向に良い解決法だと信じきってるような発言に途方に暮れています。 

652: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 10:59:29.54 
義兄嫁は夢に描いた家族を作りたくて養子を貰ったんだね。 
養子は義兄嫁のオモチャにならなくて、あなたやあなたの実家に託児したいと。 
「子どもの親として最後まで責任を持ってお育てください。」というしかないよね。 

653: 647 2014/11/13(木) 11:02:50.20 
義兄夫婦はうちの上の子が育つのを見て、養子を取ることを検討した時期があったんですが、 
赤ちゃん〜幼児が欲しい場合、義兄嫁が仕事(看護師)をやめない限りもらえないと指摘されてやめた過去があります。 
老後のためにお金を貯めなきゃいけないから、働きがいのある仕事はやめたくないそうです。 

今は病院に長く勤めていてある程度は無理が効くそうで、急遽養子を迎えたことで2ヶ月程の休暇を取得中だと聞いています。 
その後も病院の職員専用の保育所があるそうなので、育児支援自体はしっかりある方だと思います 
うちは夫婦共働きでも通勤できる範囲の保育園へは入れなかったので幼稚園延長と実母のサポートで乗り切りましたので・・・ 

654: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:15:06.55 
ここで>>647夫婦を頼ったら本当の親子にはなれないよ! 
今の苦労を乗り越えてこそ本当の親子になれるんだよ! 
と説得するしかないな 

655: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:15:37.28 
>>647 
避難されるのを待つんじゃなくて、自分たちが避難したらいいんじゃないかな 

656: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:17:44.99 
>>647 
最悪玄関前置き去りとか大事になる前に義兄家と距離をおくしか無いだろうね 

657: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:26:31.30 
夫も義兄夫婦も親の再婚後は疎遠で義理の親とはあわないのに 
なんで両親亡くした幼い子がすんなり偽親を受け入れると思うのだろう 
引き取り親の会とか児童相談所で勉強すればいいのに 
かわいそうで引き取り、手に負えないから余所に押し付ける 
犬猫以下の扱いされてる養女が気の毒だわ 

658: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:27:32.17 
>>647 
協力欲しがってんのが義兄嫁だけなら 
義兄嫁だけ着拒したらいんじゃね 

659: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:28:05.10 
>>647の冒頭の避難はこのスレで非難されるの誤変換では? 

660: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 11:33:37.61 
>>659 
647はそんなこと解ってて書いてるんでしょうw 
野暮な人だね。 

663: 647 2014/11/13(木) 11:41:26.95 
すみません、昼から届け物に出るのでここまでになりそうです。 
>>647冒頭の避難は非難の変換間違いです。 
寄る辺のない子を引き取った義兄夫婦はすごく偉いし、うじうじ考える私にはできない英断と思う。 
義兄夫婦からしたら唯一の子持ちの身内の私たちが協力するのが理想的なんだとは思いますが出来ないので・・・ 
わかっているのにしない(できないのですが)事を非難される覚悟で書きました。 

672: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 12:28:32.08 
義兄夫婦は英断かな? 
不妊で半ば諦めてたとこに、降ってわいた養子話に飛び付いただけでしょ 
覚悟がないからすぐ他人に頼る 

674: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 12:29:53.95 
子育てしたことないからいいとこだけ見て夢見ちゃったんだろうね。 

685: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 16:46:50.23 
うちもギリギリでご協力できるだけの余裕がないでつっぱねて 
イトコ同士の付き合いについては、イトコだからじゃなくて、 
あくまで親同士が実の姉妹の付き合いだから!とお断りでいいんじゃない 
っていうか、実の姉妹の付き合いにしゃしゃり出ようなんて 
とんでもない義兄嫁だね… 

そういう距離梨さんはメアド変えてさくっと距離とったほうがいいよ 
逆ギレするような人とはおつきあいできない、って最初に 
きっぱり態度示しておかないと危ない 

689: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 18:22:23.00 
>嘘をつく暴れる等いろいろと難しいところのある子 
これって4歳だと割りと普通だと思うけど・・・ 
義兄嫁は完璧な子供が欲しいんだろうなと感じた。 
普通に産んでても、子育てしてたら、子供が問題行動を起こして先生に指摘されることくらいあるだろうに。 
それくらいで他人に預けたいって思うってことは、結局本当の親子になるつもりじゃなくて、 
あくまでも養子として育てるつもりしかないんだろうね。 
覚悟が足りないとしかいえない。 
今が正念場なのに。 

690: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 18:44:44.84 
覚悟が足りないの一言に尽きるよね 
他人の子を見て子供への夢が膨らんでたのを潰されて、期待通りの子じゃなかったから 
他所に丸投げで躾け直してほしいとか、ペットをトレーナーに預ける感覚だわ 

698: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 19:17:49.76 
>>647の子も647姉の子も647実親にとっては可愛い孫だから親身に面倒見てくれてるんであって 
養子じゃなくても義兄家の子は赤の他人 

なんで世話してもらえると思ってるのか義兄嫁の脳内が謎 
自分の親から特別に愛された記憶がないから、よその親で代用しようとしてるのかしら 

702: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 19:33:55.27 
>>698 
よくトメが嫁にドリーム抱くのと似た感じで 
親族なんだから助け合い当然ドリームなのかもね 
看護師なら復帰できるんだから一度辞めればいいのに 
義弟嫁が共働きだから、自分もできるって思ったのかなあ 

708: 名無しさん@HOME 2014/11/13(木) 20:19:42.30 
>>702 
義弟家が、共働きで育児に親や姉妹の手を借りることができ、 
その結果、子供たちは、親が働いてても愛情不足になることなくいい子に育ってるってのが全面的に羨ましいのだと思う 



管理人オキニの面白記事(*・ω・)ノ